HANDMADE GARDENS -ハンドメイドガーデンズ- >> Creator File >> カワノナカ

HANDMADE GARDENS -ハンドメイドガーデンズ-
Creator File
https://handmade.wit-plan.biz/modules/weblinks/singlelink.php?lid=59
カワノナカ
https://www.kawanonaka.com/

最終更新日
カテゴリ  関東エリア
関東エリア  arrow  埼玉県
関東エリア  arrow  埼玉県  arrow  アクセサリー
banner 説明
ガラスフュージングは電気炉でガラスをとかして楽しむガラス工芸の技法です。

組み合わせるガラスは板ガラスだけではなく、つぶ状ガラス(ナゲット)・ガラスパウダー(フリット)・棒状ガラス(ストリンガー)などがあります。

焼成するガラスは膨張係数の合ったガラスを使う必要があります。膨張率が違うガラスを組み合わせて焼くと、焼成途中や冷却中に歪が生じ破損してしまいます。一見破損していなくても後日段々とヒビが入り割れてしまう事もあります。このため使用するガラスの選択には注意する必要があります。私の工房ではアメリカのブルズアイ社製のガラスとイタリア、ヴェネツィアングラスのエフェットレ・モレッティー社のガラスを使用しております。

制作する作品は全て1点物であり、同じデザインで作成しても焼き上がり状態から全く同じ作品ができる事はありません。



古代エジプトから始まったと伝えられるフュージングの歴史はモザイクガラスがそのルーツといわれています。一つ一つ色ガラスを並べデザインする手間のかかる技法であったために、その後開発されたガラスの技法により歴史の中で影をひそめてしまいました。

1960年代アメリカのアンティークブームとともにステンドグラスが流行し、フュージング専用ガラスも開発されて新しい技法として広まりはじめました。



ガラスを焼成して溶着する事をフュージングと言いますが、ガラスを曲げる「スランピング」湾曲に曲げる「ドレーピング」落とし込む「ザギング」、鋳型を作ってガラスを鋳造する「パート・ド・ヴェール」など多くのガラスワークを「キルンワーク」と言います。

電気炉の中にデザインしたガラスをセットして温度を上げるとガラスが溶けて形状が変わります。低い温度ですとガラス同士が接合するだけですが、800℃の高温だと重ねたガラスが完全に溶け合います。ですのでガラスフュージングは様々なガラスを使用し、温度の設定を変える事で多様な表情のガラス作品を作ることができます。

ガラスをカットして並べて焼成。必要に応じて再焼成、スランピングやザギングでガラスを曲げてとゆっくりとしたペースでガラスの作品を作れます。一つの作品を作るのに時間はかかりますが、ガラスと向き合いじっくりと作り上げた作品は世界で一つだけの愛しい物です。小さなアクセサリーからお皿などのテーブルウェアなど様々な作品を作る事ができます。


ヒット数: 624   評価: 0.00 (投票数 0 )

Textarea 1
https://twitter.com/kawanonaka111

Textarea 2
https://www.instagram.com/kawanonaka111/